0123456789
list icon
list icon

About KORG

SDGsへの取り組み

FOR ALL MUSICIANS
~SDGsへの取り組みについて~

楽器や音楽を通した文化的支援や教育の促進、製品開発における環境への配慮、公平性のある雇用体制や充実した研修制度など、SDGsが提唱される以前より、弊社では自然と実施してきたことです。
2011年に楽器カテゴリーで初めてエコマークを取得したコルグ・ハイブリッド・ピアノ、DJの難聴防止という観点から設計されたヘッドフォン、適切に管理されている森林より採取した木材の使用等々。
常に心掛けているのは、すべてのミュージシャンが分け隔てなく、持続的に創作活動できるための支援を行うということ。

未来に向けて、多様化するニーズに応えるべく、新たな取り組みも始めています。ここでは、いくつかの実例を紹介しています。

環境に配慮したコルグ・ベトナム工場

ベトナム・ハイフォン市に居を構えるコルグ・ベトナム工場(KORG Vietnam LTD.)では、2014年の開設以来、電子ピアノやチューナー、ギターアンプなど、当社製品の一部の生産を行っています。ベトナムという土地柄に加え、工場内の塗装ブースや成形エリアはさらに暑くなるため、エアコン導入前には、日中の暑くなる時間帯を避けた早朝作業を取り入れていました。リサイクルへの意識も高く、チューナーなど小型成形部品の不良品は、工場内にて材料の再利用を行う設備も導入。ゴミ分別にの意識も高く、細かい指定がされています。 また、周辺住宅への配慮として、煙突の向き等の工夫を行ったり、工場が位置する野村団地主催のダンス&ミュージック・コンテストにも参加し、地域活動も積極的に実施しています。2022年には、ハイフォン市から職場環境改善の功績が認められ表彰されました。

環境に優しい製品パッケージを採用

コルグではKAOSS Replay、MPS-10などの製品を皮切りに新デザイン・パッケージの採用を開始しています。鮮やかな色を印刷するには紙の白さが重要となり漂白紙を採用する必要がありますが、デザイン・ルールを見直しクラフト紙調を基本に大幅に印刷面積を縮小、インクの使用量を削減し、さらに表面の樹脂コートも廃止するなど環境負荷の低減に勤めました。またパッケージ内では製品を保護する緩衝材に置いては発泡プラスチックの削減、エアバッグ方式の緩衝材を採用しています。これまで長年発泡プラスチックが採用されてきましたが、飛散しやすく海洋汚染に大きな懸念材料となっているマイクロプラスチックの問題に直結します。大型製品では発泡プラスチックの使用量を削減するため設計方針を見直し、従来設計と比べ1/5の使用量に抑える新方式を採用、また中型製品では発泡材による緩衝材採用をやめエアバッグに代替を進めています。空気を抜くことでお客様が簡単に分別廃棄できる他、体積が減ることでゴミ回収の効率化に貢献できます。これまでの「当たり前」を見直し、よりユーザーフレンドリーで環境へ優しい製品の提供を目指します。

ふかや花園プレミアム・アウトレットへ出店

2022年10月20日にオープンした埼玉県深谷市の新施設「ふかや花園アウトレット」へ出店致しました。深谷市には、弊社の生産工場や物流センターがあり、馴染みのある土地柄になります。アウトレット品にはなりますが、元は深谷市の工場で生産した製品も数多く販売しており、地産地消の実施に繋がります。また、地元振興への貢献、雇用の創出とともに、店内における装飾も別の施設で使用していた展示什器使用のリサイクル等、廃材を減らした店舗づくりを心掛けています。

ふかやアウトレットの詳細はこちら

時短勤務及びサマータイム制導入による働き方改革

2011年の東日本大震災を契機に、夏の電力不足を鑑みて企業として一層の節電に取り組むため、本社内勤者を対象に時短勤務を実施しました。実働時間が短くなったことにより、集中した効率的な業務を心掛けることで、取り組み姿勢にも大きな変化が現れました。また、アフターワークに使える時間が増えたことで、プライベートで充実した時間を過ごすことも可能になり、社員へのライフスタイルにも良い影響を与えています。翌年以降も継続して6〜10月にサマータイム制を導入しています。2020年に始まった新型コロナウイルス感染拡大に伴い、交通機関の混雑時間帯をさけ感染リスクを低減するために時短勤務を適用しましたが、これまでのサマータイム実施実績があったからこそ、スムーズに導入できたといえるでしょう。

「楽器セミナー」「いなぎICカレッジ」等、楽器演奏を支援

東京都にあるコルグ本社ショールームでは、定期的に少人数の楽器セミナーを行ってきました。楽器初心者の方やプライベートでバンドを組まれている方、新しく楽曲作成に挑戦する方など、年齢や性別、楽器経験の有無を問わず様々な方に参加して頂いております。また、コルグ本社のある東京都稲城市では、生涯学習推進事業の一環として市民を対象とした「いなぎICカレッジ」という一般教養講座が実施されており、コルグは「かんたんキーボード入門」というプログラムを主催しています。こちらは成人向けの有料レッスンで、隔週、6か月間のレッスンを通してキーボードの演奏方法を学び、期間の最後には参加者が発表会での演奏を行います。指一本から鍵盤演奏が楽しめる気軽さもあり、定員に達して抽選になることも多い人気のプログラムです。
このような楽器セミナーやレッスンを通し、年齢や楽器経験の有無を問わずだれもが新しい楽器へチャレンジできる機会を提供することで、音楽文化の発展とミュージシャンの育成を図っています。また本社の位置する稲城市に根付いた活動を行い、楽器を通した地域コミュニティの活性化を図っています。

いなぎICカレッジの詳細はこちら

本ウェブサイトでは、お客様の利用状況を分析および、カスタマイズしたサービスを提供するために、cookieを使用しています。 詳しい説明はこちら OK